システムの導入を考えたときに、どのシステム会社に開発を依頼すればよいのか、大きく迷うところでしょう。選択を間違えばコストや納期を大きくロスすることになります。ではどんな会社に発注すればよいのか、選ぶポイントを4つご紹介します。
個人のスキルはもちろんチームとして機能しているか?
良いシステムができるかどうかは、結局は人にかかってきます。開発には複数のエンジニアが関わるのが常ですから、プログラミング担当者の個々のスキルはもちろん、まとめ役のリーダーの力量が大きく左右します。開発実績を確認する際には、システムの規模、関わった人数、開発日数に注意してみると良いでしょう。
コミュニケーションの感触は?
「クライアントはシステム開発について精通していない」ことを前提に話を進めるシステム会社が良い会社と言えます。担当者との打ち合わせの中で、技術用語が頻繁に出てきたり、質問した際、的を射た答えが返ってこないことがあれば悪い兆候です。
システム構築は顧客のビジネスがあって成り立つもの。顧客の立場に立って、わかりやすい言葉でシステム活用の意義を納得いくまで説明してくれる会社を選ぶことが重要です。

理解力・提案力は?
システムを活用するのは顧客のビジネスを発展させるためですので、そのビジネスの性質や内容を適切に把握できなければ、目的のシステムは作れません。また実績豊富なシステム会社であれば「このようなシステムを開発するなら、どんな機能を盛り込み、運用をすればよいか。どんな問題が発生しやすいか」を熟知しています。そのような経験リソースをもとに、クライアントの立場でビジネスを考え、より有効なシステム活用を促す提案をしてくれる会社と組んでいただきたいと思います。
見積額にとらわれずに、自社開発の会社を
システム会社を検討する際には相見積もりをとるのが常套でしょう。ただし、高い安いだけに注視するのはよくありません。システム業界は、元請け、2次請け、3次…、と階層構造になっており、下請けを多く抱えている会社は、無駄な中間マージンが発生します。逆にこれまで下請けが主である会社は安い提示額でしょうが、手がけてきた案件のシステム設計は元請けが行っていることが多く、設計ノウハウが蓄積していない傾向があります。
見積額にとらわれずに、普段元請けで自社開発を行っているかを確認するようにしましょう。